2020年01月03日

MSVCP140.dllが見つからないという、Creative Cloudの起動エラー

Windows10のノートパソコンを初期化してCreative Croudを再セットアップしたら、起動せず、「MSVCP140.dllが見つかりません、再インストールすると解決するかも云々」などというメッセージが出ました。

素直に再インストールしてもNG・・・

調べてみると、どうやらMicrosoftのVisual C++のライブラリのインストールができてない、とのこと。
参考→https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/missing-msvcp110dll.html

上記、アドビ社のヘルプには、「vcredist_x64.exe」とありますが、VC_redist.x641.exeのマチガイ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2977003/the-latest-supported-visual-c-downloads
より、OSに対応するファイルをダウンロードして
\Program Files (x86)\Adobe\Adobe Creative Cloud\CoreSync\customhook\
フォルダを作成して、そこにファイルを置いて(管理者権限が要求されます)、実行したら解決しました。

上記ライブラリは、Adobeだけじゃなく、様々なアプリで使われているようで、エラーが起きている事例はたくさんあるようです。
実行ファイルをどこに置こうが、実行すれば解決すると思ってダウンロードフォルダで実行してもダメでした。

結果、Program Files(x86)フォルダ配下に指定された通りのフォルダを作成することが重要でした。
同じエラーで悩まれる方、お試しください。
posted by ひろけん at 14:21| Comment(4) | Tweet | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

流行りのランサムウェア、Wana Decrypt0r2.0に感染したPCを預かりました

世界で流行していて、テレビニュースでサイバー攻撃と報道されている、ランサムウェア、Wana Decrypt0rに感染したパソコンを何とかしてくれ、とのことで預かりました。

現場で起動したはずのショートカットアイコンをクリックしても、ファイルが見つからないメッセージが出る。

このウィルスは次々にデータファイルだけでなく、プログラムファイルも暗号化していくのか・・・
復活をあきらめ、フォーマット再インストールとしました。

一旦感染すると、大変な労力がかかるようです。
皆さん、以下のことにお気をつけ下さい。

1.ウィルス対策ソフトをインストールすること
2.ウィルス対策ソフトを最新に保つこと
3.ウィンドウズアップデートをすること
4.アプリケーションのアップデートをすること(アドビリーダーや、フラッシュ、JAVAなど、沢山あります)
5.迷惑メールを開かないこと
6.メールに添付されているファイルで、怪しいものを開かないこと
7.バックアップを常に取ること

くれぐれも、お気をつけ下さい。
posted by ひろけん at 17:41| Comment(0) | Tweet | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月31日

2015年キャンプ大反省

今年の夏は、3回キャンプに行きました。
ので、そのメモと反省を

■8月1・2日 天気:晴れ
新鹿海水浴キャンプ場
〒519-4206 三重県熊野市新鹿町 三重県熊野市新鹿町新鹿海岸

海水浴目的ではベストなキャンプ場。
名古屋からクルマでの移動は3時間程度と、やや時間が掛ります。
天候が良かったこともあり近場の駐車場がいっぱいに。もっと早朝に出なくては(^^;)

夕食に尾鷲で仕入れた鯛で鯛めしを!と意気込んだものの、土曜日は市場が休みということで、ちっちゃーい鯛しかなく、残念でした。
子どもたちが海で遊びほうけて全然手伝ってくれない、っていうのは教育が行き届いてないからですね。
海水浴は、波も穏やかで、空いていることもあり楽しめました。
シュノーケリングは、東側の岩場で楽しめますが、魚は少なめ。でも、セットを持っていく価値ありますね。

■8月13〜15日 天気:雨・雨・晴れ
涸沢テント場
上高地→涸沢→北穂高岳→涸沢→上高地という山行に使いました。

上高地から徒歩で休憩含む9時間の移動の後の涸沢でした。
上高地へは名古屋からの深夜バスで移動で、現地着が5時過ぎ。
登山届を出して、朝食のおにぎりを食べて6時頃に元気よく出発!と行きたいところだったのですが、雨でヤ〜な雰囲気の中を出発しました。上高地のバスターミナルは5時から売店が営業を始めてて、朝食はおにぎりでなくて、温かい肉まんとかの方が温まって良かったかも。
徹底した軽量化のため、3人で一つの財布で要らない現金は置いていったので、帰りにおみやげを買うお金が無く、こっそりと帰ってきました(^^)
テント場では、コンパネを貸し出していますが、売り切れてしまってました。
岩場の高床式になるので、雨対策にも早めに借りるのが吉ですね。
テント場で食事を摂っても良いけど、自炊場を使うのも登山客同士話しが弾んで楽しいです。
天候に恵まれませんでしたが、最終日はドピーカンで、これぞ涸沢!という景色に後ろ髪が引かれる思い出下山しました。
奥様が2,000mオーバーで宿泊するのは初めてだったので、ちょっと不安でしたが、高山病もなく、無事に歩けました。次回は縦走だな!

■8月29・30日 天気:雨
萬岳荘テント場
子ども12人、大人11人とのキャンプでした。
萬岳荘は、国道19号の中津川から登っていった先にある山小屋で、その横に少しだけあるテント場を使いました。

萬岳荘には、トイレ・テラス・カマド場と設備は揃っていて、便利に使えます。
ただ、今回も雨で、準備していたアクティビティが一切できず、残念でした。
天候に左右されるのは仕方ないものの、欲求不満が・・・
秋にまた来よう。
posted by ひろけん at 18:10| Comment(0) | Tweet | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする